学習塾トーゼミグループ武蔵藤沢校 2学期期末テスト点数アップ!!
2020年も残るところ後わずか、中学三年生にとっては私立入試まで約1か月となりました。
出来ることはまだまだたくさんあります。一緒に最後まで頑張ろう!
お待たせいたしました、トーゼミ入間エリアの2学期期末テストの結果です。
2020年最後のテストも生徒全員が頑張りました。この調子で2021年も突き進もう!!
2020年も残るところ後わずか、中学三年生にとっては私立入試まで約1か月となりました。
出来ることはまだまだたくさんあります。一緒に最後まで頑張ろう!
お待たせいたしました、トーゼミ入間エリアの2学期期末テストの結果です。
2020年最後のテストも生徒全員が頑張りました。この調子で2021年も突き進もう!!
このコロナ禍で「1学期・2学期で定着していない部分」が、まだあると思います。
その内容をみっちり復習しましょう。
また「3学期の予習」も行いますので、ここでしっかりと備えましょう!
3学期に行われる英語検定・漢字検定の勉強会を、冬期講習の期間内で「毎日」実施いたします。
小学生:18:20~18:50、中学生:22:00~22:30
検定合格を目標に、3学期の学習を進めてほしいと思います。
今年も残るところあとわずかになりました。
2020年は生徒のみなさんにとってどんな一年だったでしょうか?
後悔しないよう、最後まで一緒に全力で取り組みましょう!
以下トーゼミ入間エリアの生徒の北辰結果です。ご覧ください!
お待たせいたしました。トーゼミ入間エリアの生徒の2学期中間テストの結果です。
順位も点数も大健闘!!この調子で期末テストも頑張ろう!!
トーゼミ生の皆さん!
今日はハロウィンですね。
ハロウィンってどんなお祭りか知っていますか?
少しだけご紹介しましょう!
ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。
ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか?
ちなみに最初は「カブ」で作られていました。アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうです。
ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。
Trick or Treat!の"Trick"や"Treat"の
英単語の意味って知ってますか?
だいぶ、日本にも馴染んできたこの表現。
せっかくですから、英単語の意味を確認しましょう!
Trick:たくらみ、策略、ごまかし、ぺてん、いたずら、わるさ、冗談、悪い冗談
Treat:待遇する、取り扱う、手当てする、治療する
なるほど・・・。たしかに「お菓子をくれなきゃ(=待遇しなきゃ)、いたずらするぞ!」ですね。
これらを使った受験に必要な重要表現もあります。
①play a trick on 人 = play 人 a trick
一杯食わせる、いっぱい食わせる、いたずら(を)する
※playを使ってみたり、onを使ってみたりなど、まさにトリッキーな表現ですね。
②treat 人 with ~
処理する、治療する、手当てする、交渉する、取引する
※withの後ろが人にならないんですね。ここがよく間違えるポイントです。
このように、身の回りにあることを学習に関連付けると、より記憶が強固なものになります。
日々、何気なく見逃していることでも、それらを勉強に活かすと、スムーズに学習できますよ!
身の回りを見て、学習の材料を探してみてください!
では、今日のオンラインBINGO!!
今日はスペシャルで2本立て!!
トーゼミ生の皆さん
公開テストも間近です!
しっかり復習してくださいね!
さて、今日は
に関して書きたいと思います。
最近、生徒たちのノートの取り方が気になっています。
気にあるポイントは以下のところです。
●色を使わない。
●余白が少ない。行をきっちり埋めてしまっている
●配置が思いつきになっている。
●字が雑(上手・下手ではなく)
●1冊に複数の教科のノートを書いている。
●そもそも、黒板の通りに書いていない。
以前よりも、ここを注意するシーンが多くなりました。
なぜか理由をいろいろと考えました・・・が、一番の理由はこれ!
これに尽きると思います。
ノートをとることへの目的意識がうすいのではないか、そう考えました。
現代の子供たちは「目的意識がはっきりしないと動かない」傾向にあります。
これは時代の流れだと思います。
とにかく便利になった現代。
デジタルネイティブを子供たちは呼ばれます。
そのなかでノートをとるという超アナログ作業。
それはそれは面倒なことでしょう。
だから、トーゼミでは、ノートをとる目的意識を持ってもらうために
とノートを分けてもらっています。
そして、「まとめノート」を見ながら
「演習ノート」に問題を取り組んでもらうようにしています。
そうすれば、後で見返すことを目的とするので
色も使う、配置もしっかりする、字も丁寧に書く、などをしっかりしてくれると思います。
勉強の途中過程もしっかりと見つめていきたいと思います。
面倒くさいことでも、目的意識をもって取り組めるようになってほしい
そう願って、日々授業をしています。
さて、今日のオンラインBINGO!!
今日はこの方!!
トーゼミ生の皆さん!
公開テストがどんどん近づいてきましたね!
もう少しなんです!ぜひ多くの方に来てほしいので
よろしくお願いいたします!
まずは「自分の特性」を知ることから始めましょう!
みなさんは「ビュッフェ」に行ったときにどうしますか?
●好きなものだけたくさん食べる。
●とりあえず少しずつ食べて、おいしかったものをおかわりする。
●最初にネットなどでリサーチして、評価の高いものを食べる。
この「食べる」という作業は
「勉強する」のと似ていると思います。
好きなものは食べたいし
好きではないものは食べたくない
でも、自分にとっておいしいものばかり食べていると、
太ってしまったり、健康を害したり・・・。
じゃあ、どうしますか?
好きな教科だけたくさん勉強しますか?
とりあえず5教科少しずつ勉強して、よくできるものをおかわりしますか?
最初に勉強するために必要な知識をリサーチして、それから勉強に入りますか?
自分の食べ方と勉強の仕方を重ねてみてもいいかもしれません。
最適な勉強法は人それぞれです。
一番いいのは「集中が続く方法」「モチベーションが上がる方法」です。
好きな場所、好きなにおい、好きなペン、好きなノート、などテンション高く勉強できるようにしてみましょう!
勉強の最大の敵は睡魔?娯楽?スマホ?
これらもそうですが、
自分との戦いに勝てない・・・
好きなものばかり食べて、寝て過ごしたい・・・
今日のオンラインBINGOはこの方!!
この方は、厳しく、優しく、熱い人ですよ~!
トーゼミ生のみなさん!
どんどん公開テストの日が迫っています!
現在、皆様のご紹介により、
ぜひ多くの方に受験していただきたいと思います。お声がけをお願いいたします。
---------------------------------------------
勉強する際に、効果的だと思われるのは「音読」であると考えています。
音読は「視覚」だけではなく「聴覚」「指先や舌の触覚」と、様々な感覚を使います。
また「しっかり音読ができる=理解している」であると言えるのではないでしょうか。
よく意味の知らない言葉の「音読」の仕方は、たびたび変な感じになりますね。
イントネーションが違っていたり、たどたどしい感じになったり・・・。
お子様の音読などのシーンがあれば、ぜひ気にして聞いてみてください。
ご家庭での勉強に関しては、まずは
・教科書をしっかり音読しながら学習する。
・問題を解くときは「自問自答を口に出しながら」やってみる。
・音読していて意味の分からない言葉は、辞書やネットでしっかり調べる。
・最終的には、他人に説明できるようになることを目標にする。
これらを実践してみてはいかがでしょうか?
ただし、公共の場では静かに勉強しないといけないので、小声や心の中で呟きながら・・・ですね。
また、音読を恥ずかしがる生徒もいます。しかしそこは、恥ずかしがらずに頑張ってみましょう!
さて、今日のオンラインBINGO
ハロウィーンバージョンをどんどん続けていきますよ!!
トーゼミ生の皆さん!
いよいよ公開テストまで残り5日となりました。
皆さんのここまでの復習はどうでしょうか?
公開テストヘ向けてもしっかり勉強してください!
皆さん「人生で一番記憶に残っていることは?」と聞かれたらどう答えますか?
いろいろな思い出、ハプニング、大変だったこと、などなど・・・。
きっと、それは「強烈なインパクト」のあることや
「ものすごくうれしかったこと」など、
感情、インパクトをともにすることではなかったでしょうか?
これを勉強に活用しましょう!
公式の覚え方、英単語の覚え方、漢字の覚え方など
最近漢字の覚え方の動画がはやってますね。木・缶・木・ワ~、のあれとか(笑)
または「おやじギャグ!!」これが一番覚えます!
トーゼミでも、あの「イッシー」がこの記憶法について話しています。
詳しくはこちらを見てください!
(昨年度のクリスマスイベントの動画です。)
※イベントは終了しましたが、たくさんのみなさんの「メモリー」を
ぜひ武蔵藤沢校LINEに送ってください!
そろそろBINGOはいませんか?待ってます!!
私立入試まで3か月を切りました。
受験生のみなさんはにとっては踏ん張りどころです。
一日一日の時間を有効に使って残りの期間を過ごしましょう!
以下、トーゼミ入間エリアの結果です。ご覧ください!